活動内容

室内

自由工作
製作するものはキットや決まったものではなく、自分が作りたいものを作っています。
※1年目の方は、工具の使用法の指導、基礎工作を2-3回行います。
木やプラスチック、アルミ材、自分で設計して3Dプリントした部品や、 電子回路・マイコンとプログラミングを組み合わせ、自分の作りたいものを 製作します。
成果を発表する場として、青少年のための科学の祭典でのブース出展や、 長野県発明くふう展へ作品を応募します。
作品集
過去に長野県発明くふう展に出展した作品を見るにはこちらをご覧ください。
公式HPの作品紹介ページopen_in_newに掲載されている画像の‍み表示しています。その為、全ての作品の画像が掲載されているわけではありません。
活動実績 【2023年】
・第50回長野県発明くふう展 3名受賞
 ・長野県教育委員会賞(高校生) 『‍C‍o‍o‍l‍ m‍y‍ B‍a‍c‍k(‍ク‍ー‍ル‍マ‍イ‍バ‍ッ‍ク‍)‍』
 ・長野県知事賞(中学生)『‍ウ‍ェ‍イ‍タ‍ー‍ロ‍ボ‍』
 ・長野県教育委員会賞(中学生)『‍本‍を‍戻‍さ‍な‍い‍と‍音‍が‍鳴‍る‍本‍棚‍』
・青少年のための科学の祭典 2023上‍田‍大会 出展
【2022年】
・第49回長野県発明くふう展 3名受賞
・青少年のための科学の祭典 2022長‍野‍大会 出展
主な設備や機器 工具各種、半田ごて、ボール盤、糸‍の‍こ‍盤、3Dプリンタ、光‍造‍形‍3‍D‍プ‍リ‍ン‍タ‍、基板加工機など
費用 クラブ参加費 年間2,000円(材料費)
クラブのきまり
(生徒向け)
・クラブの活動は、第2、第4日曜日の 9:00~12:00 です。このほかに活動したいときは相談しましょう。
・クラブの行き帰りの方法は、おうちの方とよく話して決めましょう。
・休む場合は、Slack、メール、電話などで連絡してください。(特に、家の人の送迎でなく一人で来ている人)
・相談やアイデアを出し合うのは良いですが、ほかの人の作品や製作中のものに無断で触ってはいけません。
・初めて使う工具は使い方を教わってから使いましょう。また、道具は大切に扱いましょう。
・のこぎりやドリル、加工するための機械を使うときは靴をはいて、袖が広がっていない服を着てください。
・ドリル加工やはんだ付け作業のときは保護メガネをつけましょう。
・工具がこわれたときや、使っている機械の様子が変だと感じたらそのままにせず、指導員に伝えてください。
・小学生と中学生は、電動工具を使うときは高校生か指導員がいるときだけとし、一人だけで使わないこと。
・そのほか、やって良い、悪いは自分でよく考えて判断をしましょう。
保護者の方へ
・駐車は必ず敷地の中へお願いします。停めにくい場合は建物の下に入ってもらってもかまいません。
・参加費は、部品代や消耗工具、懇親会時の菓子などに充当します。
・作業にあたっては、けがをしない、またほかの人にさせないように十分指導いたしますが、万一の事故に備え、必要に応じて傷害保険や賠償保険に参加者それぞれがご加入をお願いします。
・本年度はクラブとしては障害保険や賠償保険に加入しないため、参加費を超える補償ができません。
・活動時の写真は、クラブ員のみが見られる場所に共有します。問題がある場合はお知らせください。
・お子様に食品のアレルギーや、その他クラブ活動で配慮が必要な事がありましたら、お知らせください。

<< 前のページに戻る